梅雨時の不調の原因 その1

query_builder 2022/06/03
ブログ
Screenshot_20220603-095150_Chrome

気温がだんだんあがってきて

汗ばむ天気を通り越して

いきなり夏がやってきたかのような

気温になったり

朝晩はさっと冷えこんだりと

カラダにとって、負担がかかる状態が

続く季節が続いています

それに加え、梅雨入りすると

気圧も下がり、じめじめするため

からだの調子を整えることが重要になってきます


まずはどうしてこの時期は

不調になりやすいのかを

知ることからはじめましょう


今日は原因の一番目を!


自律神経のバランスがくずれやすいことが一番の原因といえるでしょう



自律神経には交感神経と副交感神経という2つの神経があります

その2つがバランスをとって私たちの健康を保っています。

でも梅雨の時期になると、

気圧の変化や寒暖差による体温調整により、交感神経が優位に働かなくてはいけないときにも

副交感神経が優位になったりと、

自律神経のバランスが乱れやすく、不調の原因につながります。


気持ちでなんとかのりきろうとしても

なかなか切り替えをコントロールするのは難しいです


無心になれるトレーニングをして

切り替える

時には不調に抗うことなくゆったり受けとめる


そんな風に自然に切り替えることが

何より大切です


ふさぎこむのではなく

無理なくちょっとカラダに刺激をしたり

美容鍼、カラダの鍼、キャビテーション、EMSなどを利用して

ちょっとカラダにいいこと

取り入れて気分をリフレッシュ!

おすすめです

NEW

  • 季節の変わり目は、肌荒れに注意!

    query_builder 2023/11/30
  • フェイシャルエステの効果

    query_builder 2023/11/16
  • フェイシャルエステ

    query_builder 2023/11/07
  • 秋こそ、ダイエット!

    query_builder 2023/09/22
  • 夏の終わりは体調不良に気をつけて~

    query_builder 2023/08/25

CATEGORY

ARCHIVE